演習/連携
演習/連携一覧
-
【2022年度7班】渋滞するのかい?しないのかい?どっちなんだい?!
班員 背景 私たちの生活において渋滞は、ストレスの原因や時間損失、環境汚染といった身近な問題になっている。筑波大学周辺でも複数個所で通勤・通学時に渋滞は発生している。その中でも、私たちは松見口交差点の渋滞に着目した。松見…
パートナー情報研究者情報 中山 凜空、井上 皓介、清水 美咲希、矢口 未於乃、伊藤 彩乃、斎藤 すみれ(担当教員:和田 健太郎、TA:岸川 知樹)- 都市計画演習
2023-02-10 -
[2022年度6班] つくばの果てまでイッテQ!謎解き探検in谷田部
課題 背景 今回の都市計画演習の授業で、我々6班のテーマは「つくばの都市計画史」です。 つくばという都市を都市計画という側面から考えたときに思いつくのは、 戦後開発された研究学園都市です。…
パートナー情報研究者情報 上山 滉介、 岡野 勇太、 鈴木 颯子、 迫屋 景亮、 入安 ディリ、 角田 圭梧、及川 智也(指導教員:松原 康介 TA:渡邊 智也)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度5班】Sangaku De Gohans -持続可能な食事生活-
課題 背景 新型コロナウイルスは、筑波大学の学食に大きな影響を与えた。第3エリアにおいてはコロナの影響によって3学食堂が閉店し、その他の店舗も休業した。筑波大学は2022年の10月から対面授業を再開したが、学食の営業形態…
パートナー情報研究者情報 中嶋 駿、林 凜太郎、平根 弘翔、古谷 莉菜、宮下 和士、渡邊 優樹(指導教員:谷口 守、TA:室岡 太一)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度4班】つくばキックボード TSUKUBA KICKBOARD
背景・目的 近年、電動キックボード及びそのシェアリングサービスが,欧米を中心に急速な拡大を遂げている[1]。日本でも実証実験が各地で行われていたり、道路交通法が改正されたりと電動キックボードの導入・普及に向けた動きが進…
パートナー情報研究者情報 東浦 大晟、渡邉 唯斗、河嶋 由羽、猿渡 豪、高橋 南織、西原 梨沙子(指導教員:谷口 綾子、TA:岩田 剛弥)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度3班】本当にそこ渡りますか?
課題 つくば市は、ラドバーン方式(1920年代にアメリカのニュージャージー州ラドバーンのニュータウン開発における歩車分離の計画手法)を参考にした計画都市で多くのペデストリアンデッキが存在している。通常のペデストリアンデッ…
パートナー情報研究者情報 歌原 侑樹、柴田 葵、廣田 悠羽、武藤 竜也、山口 遥大(指導教員:鈴木 勉、TA:堀口 達葵)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度2班】実験に、参加するのかい、しないのかい、どっちなんだい!?
背景 現在つくば市では社会実装・実証実験を推進している。つくばスーパーサイエンスシティ構想では「研究成果の社会実装とエコシステム」を掲げ、「つくばの研究機関(約150機関)から生み出される研究成果を、実証実験を経て社会…
パートナー情報研究者情報 服部 文則、大島 弘也、出本 大起、中村 洋介、山渕 智也、渡邊 凛(担当教員:川島宏一、TA:角田世羅)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度1班】TSUKUBUCKS WATER -筑波大生が自由に飲める水を-
課題 背景 水分を摂取することは健康上非常に重要なことである。現在の筑波大学において、飲み物を持っていない状態でのどが渇いた時にとる行動は「我慢する」または「飲み物を購入する」かの2つである。ここで私たちは現在の筑波大学…
パートナー情報研究者情報 飛田 晴哉、森 恒星、内藤 風矢、髙村 瑠璃、小笹 晃生、中澤 瑠河(指導教員:甲斐田 直子、TA:杉田 真緒)- 都市計画演習
2023-02-10 -
河川氾濫の避難勧告時における距離と傾斜を考慮した最適避難経路の提案
1.はじめに 国土交通省の研究により、世界の代表的な河川と比べると、日本の河川は上流から下流への勾配が急である。また、日本の年間平均降水量は約世界の2倍で、特に梅雨期と台風期に集中している。さらに、日本の都市は主に洪水…
パートナー情報 筑波大学TA: 大沼悠人、呉謙、有澤瑠利子研究者情報 班員: 竜ヶ崎第一高等学校: 近藤駿、佐藤恭栄、成嶋祥吾- 高大連携
2022-11-30 -
観光バス“るーぷる仙台”の路線最適化
1.はじめに 震災後の地域の復興では、様々な産業の経済的な活性化に繋がる観光業の役割は大きい.しかし、地方では交通機関が少なく移動が不便という問題がある.交通機関を増やすことで利便性は向上すると考えられるが、その分費用…
パートナー情報 筑波大学TA: 工藤晃太研究者情報 班員: 豊島岡女子学園3班: 三浦友莉- 高大連携
2022-11-30 -
渋谷駅周辺地域におけるゴミ箱設置の最適化問題
1.はじめに 日本のゴミ問題で議論される内容の 1 つに、ゴミ箱が少ないということが挙げられる.これは、ゴミのポイ捨てが誘因されることが考えられる.ゴミのポイ捨ては、景観の破壊や公衆衛生の悪化を引き起こし、さらには、近…
パートナー情報 筑波大学TA:山田直輝研究者情報 班員:豊島岡女子学園2班:伊藤史織- 高大連携
2022-11-30 -
池袋駅混雑解消のための影響人数シミュレーションと予算の試算
1.はじめに 日本では都市の発展とともに通勤時の大規模な人員輸送が要求され、鉄道網の複雑化と運行スケジュールの過密化により対応してきた。しかし、すでに鉄道の輸送容量を越えており、ホームでの安全上の問題など駅混雑の問題が…
パートナー情報 筑波大学TA: 岩永二郎研究者情報 班員: 豊島岡女子学園1班: 上條悠里- 高大連携
2022-11-29 -
学校敷地内における照明のコスト最小化
1.はじめに 本研究は全 6 章で構成されている。第 2 章では、研究目的を説明する。第 3 章では、学校敷地内における照明設置の問題設定を紹介し、モデルを構築してモデルを実現するプログラムを説明する。第 4 章では、…
パートナー情報 筑波大学TA: 重中秀介、王家鼎、島滉一郎研究者情報 班員: 日立北高等学校 6 班: 宇野隼翔、白崎元望、太田駿哉、中言遥哉、北脇拓真- 高大連携
2022-11-27