演習/連携
演習/連携一覧
-
【2022年度7班】渋滞するのかい?しないのかい?どっちなんだい?!
班員 背景 私たちの生活において渋滞は、ストレスの原因や時間損失、環境汚染といった身近な問題になっている。筑波大学周辺でも複数個所で通勤・通学時に渋滞は発生している。その中でも、私たちは松見口交差点の渋滞に着目した。松見…
パートナー情報研究者情報 中山 凜空、井上 皓介、清水 美咲希、矢口 未於乃、伊藤 彩乃、斎藤 すみれ(担当教員:和田 健太郎、TA:岸川 知樹)- 都市計画演習
2023-02-10 -
[2022年度6班] つくばの果てまでイッテQ!謎解き探検in谷田部
課題 背景 今回の都市計画演習の授業で、我々6班のテーマは「つくばの都市計画史」です。 つくばという都市を都市計画という側面から考えたときに思いつくのは、 戦後開発された研究学園都市です。…
パートナー情報研究者情報 上山 滉介、 岡野 勇太、 鈴木 颯子、 迫屋 景亮、 入安 ディリ、 角田 圭梧、及川 智也(指導教員:松原 康介 TA:渡邊 智也)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度5班】Sangaku De Gohans -持続可能な食事生活-
課題 背景 新型コロナウイルスは、筑波大学の学食に大きな影響を与えた。第3エリアにおいてはコロナの影響によって3学食堂が閉店し、その他の店舗も休業した。筑波大学は2022年の10月から対面授業を再開したが、学食の営業形態…
パートナー情報研究者情報 中嶋 駿、林 凜太郎、平根 弘翔、古谷 莉菜、宮下 和士、渡邊 優樹(指導教員:谷口 守、TA:室岡 太一)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度4班】つくばキックボード TSUKUBA KICKBOARD
背景・目的 近年、電動キックボード及びそのシェアリングサービスが,欧米を中心に急速な拡大を遂げている[1]。日本でも実証実験が各地で行われていたり、道路交通法が改正されたりと電動キックボードの導入・普及に向けた動きが進…
パートナー情報研究者情報 東浦 大晟、渡邉 唯斗、河嶋 由羽、猿渡 豪、高橋 南織、西原 梨沙子(指導教員:谷口 綾子、TA:岩田 剛弥)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度3班】本当にそこ渡りますか?
課題 つくば市は、ラドバーン方式(1920年代にアメリカのニュージャージー州ラドバーンのニュータウン開発における歩車分離の計画手法)を参考にした計画都市で多くのペデストリアンデッキが存在している。通常のペデストリアンデッ…
パートナー情報研究者情報 歌原 侑樹、柴田 葵、廣田 悠羽、武藤 竜也、山口 遥大(指導教員:鈴木 勉、TA:堀口 達葵)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度2班】実験に、参加するのかい、しないのかい、どっちなんだい!?
背景 現在つくば市では社会実装・実証実験を推進している。つくばスーパーサイエンスシティ構想では「研究成果の社会実装とエコシステム」を掲げ、「つくばの研究機関(約150機関)から生み出される研究成果を、実証実験を経て社会…
パートナー情報研究者情報 服部 文則、大島 弘也、出本 大起、中村 洋介、山渕 智也、渡邊 凛(担当教員:川島宏一、TA:角田世羅)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2022年度1班】TSUKUBUCKS WATER -筑波大生が自由に飲める水を-
課題 背景 水分を摂取することは健康上非常に重要なことである。現在の筑波大学において、飲み物を持っていない状態でのどが渇いた時にとる行動は「我慢する」または「飲み物を購入する」かの2つである。ここで私たちは現在の筑波大学…
パートナー情報研究者情報 飛田 晴哉、森 恒星、内藤 風矢、髙村 瑠璃、小笹 晃生、中澤 瑠河(指導教員:甲斐田 直子、TA:杉田 真緒)- 都市計画演習
2023-02-10 -
【2021年度第5班】全集中!π型の呼吸~無限?オンデマンド編~
課題 背景 新型コロナウイルスの影響で場所や時間を問わずに受講できることが利点であるオンデマンド授業が普及した[1]。 しかし、その際に「履修したい授業の時間割が重複していて、片方がオンデマンド授業であるにも関わらず、ど…
パートナー情報研究者情報 加藤 優弥、松場 拓海、八木原 愛乃、中澤 光希、畑山 公希、高野 駿、関 梢子、西川 絵里香(指導教員: 谷口 守、TA: 安藤 慎悟)- 都市計画演習
2022-09-11 -
【2021年度4班】ecoEats-大学生のイートイン・テイクアウト・デリバリー実態と環境情報提供の効果-
背景・目的 近年、コロナウイルスによってデリバリーやテイクアウトの需要が高まっている。しかし、その一方で私たちは使い捨て容器の使用量に伴うプラスチックごみの増加、配達における原動機付き自転車の使用によるCO2排出量の増加…
パートナー情報研究者情報 山口 燎、坂本 怜奈、小野寺 七海、堀田 伊吹、平林 優希、山下 知華、星野 明日美、丸山 達也(指導教員: 谷口 綾子、TA: 中川 権人)- 都市計画演習
2022-09-11 -
【2021年度3班】キャンパス交通の未来-バス&自転車連携と定期券の活用‐
課題 路線バスは、地域の人々の移動手段として重要な役割を果たしている。私たちの身近なところでは、筑波大学循環バスというものが存在する。しかし、循環バスは新型コロナウイルスによる対面授業の減少などの要因から需要の低下がみら…
パートナー情報研究者情報 櫻井 隆之介、山田 圭祐、加藤 駿弥、早坂 遼、森下 陽平、佐藤 佳乃、真谷 健悟、竹内 真雄(指導教員: 鈴木 勉、TA: 佐野 雅人)- 都市計画演習
2022-09-11 -
【2021年度2班】学生参加による高齢者サロンの持続性と発展可能性
課題 つくば市周辺部は、中心部よりも人口が減少していることから、交通の便の悪さ、教育・公共施設の少なさ、買い物のしづらさなど多くの問題を抱えている。 中でも高齢者は、特に深刻な問題を抱えている。コロナ禍以前は行われていた…
パートナー情報研究者情報 青木 日花、石川 夏帆、鎌田 晴人、酒井 佑、高橋 慧、樋口 小波、平山 裕紀人、松浦 海斗(指導教員: 川島 宏一、TA: 石井 樹)- 都市計画演習
2022-09-11 -
【2021年度1班】車に日和ってる奴いる?-自転車にやさしい道づくり
課題 背景 筑波大生の主な交通手段は自転車であり、平成29年度学生生活実態調査では自転車を通学時に利用する筑波大生の割合は雨天時でも67.6%、通常時には86.6%にまで達しているが、交通ルールで定められた「原則車道左側…
パートナー情報研究者情報 山縣 力也、田村 駿介、金元 陽平、佐藤 柊哉、稲葉 翔太、鎌田 沙織、刘 书宁(指導教員: 甲斐田 直子、TA: 川又 豪士)- 都市計画演習
2022-09-11